岐阜大学SIP実装プロジェクトでは,「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装」の活動の一環として,平成28年11月5日(土)に岐阜大学工学部にて54名の技術者が参加して,第1回説明会を実施しました。 説明会では,SIP維持管理技術の開発者からの説明を聞き,開発者やメンテナンスアドバイザー(MA),オブザーバーが活発な意見交換を行い,岐阜県内等におけるSIP新技術の利用に向けての意見交換や技術の改良提案などを行ないました。
議事次第
- 開会挨拶と進め方等の説明/六郷 恵哲(岐阜大学)
- 近接目視・打音検査等を用いた飛行ロボットによる点検システムの研究開発/和田 秀樹(新日本非破壊検査)
- 橋梁の打音検査ならびに近接目視を代替する飛行ロボットシステムの研究開発/大野 和則(東北大学)
- 高速走行型非接触レーダーによるトンネル覆工の内部欠陥点検技術と統合型診断システムの開発/安田 亨(パシフィックコンサルタンツ)
- 全体討議
- 講評と閉会挨拶/八嶋 厚(岐阜大学)