作成者別アーカイブ: HIdeaki Hatano

点検支援技術を活用した長大PC 橋(各務原大橋)の橋梁点検の技術資料

長大PC 橋(各務原大橋)の2巡目点検の効率化を目指して、点検支援技術・AI 技術等を活用した橋梁点検を行います。ここでは,その現場見学会に参加される方々への情報提供を行います。

  現場見学会案内資料 ←ここから現場見学会の案内資料がダウンロードできます。

    SIP第3期スマートインフラマネジメントシステムの構築の概要 ←土木研究所提供資料

【開催日】
  令和5年12月14日(木)(予備日12月15日(金))
    午前の部:10時~12時
    午後の部:13時~15時
【場所】
  各務原大橋(岐阜県各務原市上中屋町地内)

【受付】
  各務原大橋交流広場(〒504-0926 岐阜県各務原市上中屋町5丁目1652)

【紹介する点検支援技術】     ※は国土交通書の点検支援技術性能カタログ掲載技術
 点検支援技術のパンフレットや技術資料です。当日は,紙ベースでも配布予定です。
 (1)コンクリートの浮き検出:レーザー打音検査装置【※】
    レーザー点検支援技術 ←この資料には(3)の内容も含んでいます
 (2)コンクリートの浮き検出:サーモカメラを搭載した無人航空機の活用
    ドローンサーモカメラ
 (3)コンクリート表面のイオン分析評価:レーザー誘起ブレークダウン分光(LIBS)技術
    レーザー点検支援技術 ←この資料は(1)と同じものです
 (4)画像計測技術:橋梁点検支援ロボット視る・診る【※】
    視る・診る    視る・診るミニ
 (5)画像計測技術:無人航空機を利用した橋梁点検画像取得とAIによる損傷検出【※】
    M300RTK-i 橋梁点検サービス
 (6)橋脚基礎洗掘調査:ソナー付き全方向水面移動式ボートドローンによる洗掘調査【※】
            水上ドローン技術
 (7)3D データを活用した橋梁点検:マルチカメラシステムによる橋梁点検【※】
            MCS   MCS-CUBO
  点検支援技術(1),(3)は,SIP第3期にて開発中の技術です。
  点検支援技術(4),(5)は,SIP第1期にて開発された技術です。    

 

 

点検支援技術を活用した長大PC 橋(各務原大橋)の橋梁点検 現場見学会のお知らせ

長大PC 橋(各務原大橋)の2巡目点検の効率化を目指して、点検支援技術・AI 技術等を活用した橋梁点検を行います。地方公共団体職員、ME取得者、橋梁点検技術者等を対象に現場見学会を開催します。

見学会詳細と申込方法 (ここをクリックするとPDFファイルが表示されます)

【開催日】
  令和5年12月14日(木)(予備日12月15日(金))
    午前の部:10時~12時(10 時受付開始)
    午後の部:13時~15時(13 時受付開始)

【場所】
  各務原大橋(岐阜県各務原市上中屋町地内)

【紹介する点検支援技術】     ※は国土交通書の点検支援技術性能カタログ掲載技術
 (1)コンクリートの浮き検出:レーザー打音検査装置【※】
 (2)コンクリートの浮き検出:サーモカメラを搭載した無人航空機の活用
 (3)コンクリート表面のイオン分析評価:レーザー誘起ブレークダウン分光(LIBS)技術
 (4)画像計測技術:橋梁点検支援ロボット視る・診る【※】
 (5)画像計測技術:無人航空機を利用した橋梁点検画像取得とAIによる損傷検出【※】
 (6)橋脚基礎洗掘調査:ソナー付き全方向水面移動式ボートドローンによる洗掘調査【※】
 (7)3D データを活用した橋梁点検:マルチカメラシステムによる橋梁点検【※】

見学会詳細と申込方法 (ここをクリックするとPDFファイルが表示されます)

見学会の実施に関する緊急連絡がある場合には,このHPでも行います。

2023年11月28日16時現在の申し込み状況
  午前58名,午後79名
午前と午後にそれぞれ 50 名程度を募集中です。
「午後の部」が混んでいます。「午前の部」へお申し込みください。

当日は、混雑を緩和するため、「午前の部」,「午後の部」とも下記の2グループに分かれて見学していただきます。
・右岸(北側)グループ(初めに右岸でレーザー技術等を見学した後、左岸へ移動して見学)
・左岸(南側)グループ(初めに橋を渡り左岸で見学した後、右岸へ移動して見学)

   

 

技術者を目指す若者がインフラミュージアムを見学

 岐阜大学では,岐阜高専環境都市工学科1学年の「シビルエンジニアリング入門」の授業の一環として,インフラミュージアムの見学と高専を卒業して岐阜大学で学ぶ学生達との意見交換の場を提供しました。

 岐阜高専からの参加者は42名(女子学生21名),岐阜大学からは博士後期課程より1名,学部から3名(4年1名,3年2名)が参加しました。

 引率された岐阜高専の吉村教授から「シビルエンジニアリング入門の授業で行っているトンネル現場や橋梁架設現場の見学と関連した知識習得ができるので,とても貴重な見学です。岐阜大学で学ぶ高専卒業生との意見交換やアドバイスは,高専卒業後の就職以外の選択肢としての「大学への編入」も具体的に理解できるので,とても有益な授業となりました。」とのお礼の言葉もいただきました。岐阜高専からの見学の記事は,岐阜高専のホームページにも掲載されています。

日  時 令和元年12月12日(木)13:00~16:00

  • 写真-1 インフラミュージアムの概要説明
  • 写真-2 熱心に説明を聞く技術者を目指す若者
  • 写真-3 盛土モデルの見学
  • 写真-4 鋼桁モデルの見学
  • 写真-5 トンネルモデルの見学
  • 写真-6 PC橋モデルの前での記念撮影
  • 写真-7 高専卒業の岐阜大学生からの説明
  • 写真-8 高専卒業の岐阜大学生との意見交換

岐阜高専のホームページ

 

 

滋賀県大津市でロボット技術を利用した橋梁点検の実証試験

 滋賀県大津市では,新技術(ドローン,ロボットカメラ)を活用した橋梁点検の有効性を検証するため,実証試験を実施しました。岐阜大学では,この実証試験の実施を支援しました。 大津市では,今回の試験結果について本年度中に有効性の検証し,次年度には検証結果を踏まえ,橋梁点検ロボット技術のさらなる有効活用を図る予定です。

日  時 令和元年11月21~22日(一般公開日22日) 対象橋梁 富川橋(大津市大石富川一丁目)       橋長 33.15m(3径間) 上部工 3径間ゲルバー式RC桁橋 下部工 逆T式橋台2基,壁式橋脚2基 竣 工 1938年(昭和13年) 適用示方書 1926年(大正15年)

  • 写真-1 橋梁全景(上流側)
  • 写真-2 橋面状況
  • 写真-3 大津市長による実証試験の説明
  • 写真-4 岐阜大学より実証試験の講評
  • 写真-5 ドローンカメラによる点検状況
  •   
  • 写真-6 ドローンカメラの機能説明
  • 写真-7 ロボットカメラによる点検
  • 写真-8 ロボットカメラの機能説明
この実証試験の2日目(11/22)は一般公開され,以下のような報道が行われました。

JICA長期研修員の特別実習プログラム

岐阜大学インフラマネジメント技術研究センターでは,木下幸治准教授が中心となって,JICA長期研修員の特別実習プログラムの一環として,各務原大橋でのロボット技術を活用した橋梁点検実習および,岐阜大学でのインフラミュージアム見学とメンテナンスエキスパート養成講座の視察を実施しました。ここでは,各務原大橋でのロボット技術を活用した橋梁点検実習について報告します。

Ⅰ.各務原大橋でのロボット技術を活用した橋梁点検実習

日 時 令和1年8月22日(木) 10:00~16:00 場 所 E-MAC研修室および各務原大橋 主 催 JICA,岐阜大学 後 援 各務原市役所 参加者 51名(JICA長期研修員12名)

  • 各務原大橋交流広場での全体説明
  • 各務原大橋現場での説明状況

研修プログラム

    • 各務原大橋での点検ロボット技術の適用について(六郷恵哲特任教授)
    • 点検実習に関する全体説明(木下幸治准教授)
    • 橋梁点検ロボットカメラの技術説明(三井住友建設)
    • 橋梁点検支援ロボットの技術説明(ジビル調査設計)
    • ドローン点検の技術説明(日立システムズ)
    • 内部鋼材破断検知の技術説明(コニカミノルタ)
    • MMSによる道路情報取得の技術説明(パスコ)
    • 各務原大橋でのロボット技術を活用した橋梁点検(実習)
    • ロボット技術を活用した橋梁点検結果の講評と質疑応答(全員)
  • 橋梁点検ロボットカメラの技術説明
  • 橋梁点検ロボットカメラの技術説明
  • 橋梁点検支援ロボットの技術説明
  • 橋梁点検支援ロボットの現場実習
  • ドローン点検の技術説明
  • 橋脚周辺のドローン点検実習
  • 内部鋼材破断検知技術の説明
  • 内部鋼材破断検知技術の実習
  • MMSの技術説明
  • MMSによる計測結果の報告

第5回SIP実装 報告会を実施(2月12日)

岐阜大学SIP実装プロジェクトでは第5回報告会を開催しました。 この報告会は,「SIPインフラ新技術地域実装活動報告書~地域のインフラ維持管理の今後に向けて~」を主体とした報告会であり,その報告書は参加者全員に配布させていただきました。

Ⅰ.岐阜大学SIP実装プロジェクト第5回報告会SIPインフラ技術の実装活動の報告

日 時 平成31年2月12日(火)14:00~17:00 場 所 じゅうろくプラザ5F 大会議室 主 催 岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター,(公財)岐阜県建設研究センター 後 援 インフラメンテナンス国民会議中部フォーラム 参加者 158名

当日配布した冊子のPDFデータ ⇒  発表用説明資料 SIPインフラ新技術地域実装活動報告書

 

  • 平成31年2月12日㈫ 第5回報告会 会場の様子
  •  

 

報告会プログラム

    • 全体司会 羽田野 英明
    • 14:00 開会挨拶 六郷 恵哲
    •      来賓挨拶 岐阜県 県土整備部 土木技監 大野 真義
    •      来賓挨拶 インフラメンテナンス国民会議中部フォーラム 原田 和樹
    • 14:15 岐阜大学SIP実装活動の成果と今後 六郷 恵哲,沢田 和秀,木下 幸治
    • 14:55 各務原大橋でのロボット技術を用いた事前調査 羽田野 英明,矢島 賢治
    • 15:30 休 憩
    • 15:40 CalSokを活用した河川堤防法面のモニタリング-地域実装支援により高度化する点検技術- 白井 正孝/朝日航洋
    • 16:05 地域・地方自治体が使いやすいSIP技術と新技術導入のシナリオ 井上 陽介/価値総研
    • 16:30 5年間のSIPインフラ活動と今後の展開(仮題) 藤野 陽三/SIP インフラ PD
    • 16:55 閉会挨拶 八嶋 厚
    • 17:00 閉会
  • 写真-1 大野氏(岐阜県土木技監)来賓挨拶
  • 写真-2 原田氏(インフラメンテナンス国民会議)来賓挨拶
  • 写真-3 六郷先生(岐阜大学)による活動報告
  • 写真-4 沢田先生(岐阜大学)による活動報告
  • 写真-5 木下先生(岐阜大学)による活動報告
  • 写真-6 羽田野先生(岐阜大学)による発表
  • 写真-7 井上氏(価値総研)による発表
  • 写真-8 白井氏(朝日航洋)による発表
  • 写真-9 藤野先生(SIPインフラPD)による発表
  • 写真-10 八嶋先生(岐阜大学)閉会挨拶

 

Ⅱ. 意見交流会

時 間 第5回報告会終了後 ~ 18:30

定 員 80名 会 場 レストラン「ラ・ローゼ プロバンス」(じゅうろくプラザ1階) 主 催 岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター

    お問合せ ――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせフォーム

大型橋梁点検車の性能確認見学会(平成30年1月17日)の実施

大型橋梁点検車の性能確認見学会のご報告

岐阜大学SIP実装プロジェクト 研究代表 六郷 恵哲

岐阜大学では「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装(岐阜大学SIP実装)」という研究課題で活動し,「ロボット技術を取り入れた橋梁点検指針(案)」の検討を行なっています。平成30年度には各務原大橋(管理者:各務原市)で,この指針を活用した橋梁点検の実施を検討しています。 この橋梁点検では,技術者の近接目視作業での大型橋梁点検車の利用も検討しています。各務原大橋は,車道端部から歩道地覆先端までの距離が4.9mと広く,従来型の大型点検車(BT400)の適用が困難なため,最近導入された懐幅5.0mを有する大型橋梁点検車の適用を検討しています。 見学会には雨にもかかわらず橋梁維持管理関係者92名の方々に参加いただき,大型橋梁点検車の性能確認を行ない,見学終了後に熱心な意見交換を行ないました。

日時 平成30年1月17日(水)9:30~11:30 場所 各務原大橋 木曽川左岸河川敷

  フィールド試験では,主催者側研究責任者の挨拶に続き,車両開発者側から車両の技術説明が行なわれました。 その後,2班に分かれて,橋面での車両見学と桁下での作業状況見学を行いました。この車両のプラットフォームには,「各務原大橋点検検討会」ワーキンググループから岐阜大学ME(メンテナンス・エキスパート)の取得者である古澤栄二氏(株式会社テイコク)と溝部美幸氏(株式会社ユニオン)に同乗していただき,次年度の近接目視点検の作業計画を念頭におき,実務者の視点から稼動性能の確認を行い,効率的に橋梁点検作業が行えることを確認していただきました。

  • 性能確認見学会の様子
  •      開会挨拶(岐阜大学 六郷教授)
  •  技術説明(フジ建機リース 松村一 氏)
  •      主桁部の点検状況(全景)
  •    主桁部の点検状況(桁下)
  •   橋脚部支承周りの点検状況(全景)
  •  橋脚部支承周りの点検状況(近景)
  •   橋脚下端部の点検性能確認
  • SIPインフラ技術主幹 信田佳延氏の挨拶

見学会の詳細は,性能確認計画書を参照してください。  

橋梁点検ロボットの精度検証フィールド試験を実施(11/6~11/20)

SIP維持管理技術の第10回フィールド試験の実施報告

岐阜大学SIP実装プロジェクトでは,SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」で提案されている多くの技術について,岐阜県内での社会実装に向けてフィールド試験を実施して,その効果検証を実施しています。 今回は,一般的な橋梁点検が困難な各務原大橋について、飛行ロボットやロボットカメラ等による点検を部分的に試行することを目指し,それらの技術の精度検証を行いました。フィールド試験における取得情報の要求精度は,「ロボット技術を取り入れた橋梁点検指針(案)」の参考資料に示される精度を基本として評価し,次年度に予定されている各務原大橋の橋梁定期点検でのロボット技術の活用を検討します。

第10回フィールド試験:日時 平成29年11月6日~11月20日 フィールド試験場所:各務原大橋P8~P9~A2(各務原市川島小網町,木曽川左岸)

【フィールド対象のSIP維持管理技術】

    • 橋梁点検ロボットカメラ等機器を用いたモニタリングシステムの創生 開発責任者:藤原保久(三井住友建設)⇒技術資料
    • 橋梁など道路インフラの点検支援システムの研究開発(可変ピッチドローン) 開発責任者:加藤直也(デンソー)⇒技術資料
    • 近接目視・打音検査等を用いた飛行ロボットによる点検システムの研究開発 開発責任者:和田秀樹(新日本非破壊検査)⇒技術資料
    • 橋梁点検カメラシステム「視る・診る」 開発責任者:南出 重克(ジビル調査設計)⇒技術資料
    • 二輪型マルチコプタを用いたジオタグ付近接画像を取得可能な橋梁点検支援ロボットシステムの研究開発 開発責任者:沢崎直之(富士通・名工大)⇒技術資料

今回のフィールド試験は,各技術の点検精度の検証とともに,河川内での稼動性能の確認や点検歩掛の把握も行ないました。

  • フィールド試験の様子
  •       精度検証用マークの設置
  •    ひび割れ幅検知精度検証用スケール
  •   歩道でのロボットカメラ操作(三井住友建設)
  • ロボットカメラによる撮影状況(三井住友建設)
  •    河川上での桁下面の撮影(デンソー)
  • シュノーケルカメラによる支承点検(デンソー)
  • 床版部の点検(新日本非破壊検査)
  • 箱桁下面・支承部の点検(新日本非破壊検査)
  • 歩道でのカメラシステム操作(ジビル調査設計)
  •  支承周りの近接点検(ジビル調査設計)
  •    狭隘なブラケット部の点検(富士通)
  •  河川上での2輪型マルチコプタ操作(富士通)
  • 脚天端への2輪型マルチコプターの移動(名工大)
  • 2輪型マルチコプターによる支承近接点検(名工大)

ポール型打検機をトンネル点検業務で試用(10月27日)

SIP維持管理技術の第9回フィールド試験の実施報告

岐阜大学SIP実装プロジェクトでは活動の一環として,SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」で提案されている多くの技術について,岐阜県内での社会実装に向けた絞込みを行い,説明会やフィールド試験で効果を検証することとしています。 今回,岐阜県県土整備部道路維持課,岐阜土木事務所,中央コンサルタンツのご協力をいただき,第9回フィールド試験を実施しました。 今回のフィールド対象とした美山第三トンネル(国道256号)は,ナトム工法にて施工され,平成6年に竣工したトンネルです。

第9回フィールド試験:日時 平成29年10月27日(金)10:00~13:00 フィールド試験場所:美山第三トンネル(国道256号線)

【フィールド対象のSIP維持管理技術】

  • 橋梁・トンネル打音点検飛行ロボットシステムの研究開発 開発責任者:西沢俊広(日本電気)⇒技術説明資料

今回のフィールド試験は,実際のトンネル点検作業で点検作業者に,ポール型打検機を試用して頂き,実装に向けての更なる改良点を洗い出すことを目的としました。そのため,点検作業に同行し,高所点検車に開発者も同乗して実点検作業を体験し,点検技術者との意見交換などを行いました。

  • フィールド試験の様子
  • 路上での打音点検(打音確認)
  • 路上での打音点検(5mの高所打音)
 
  • 高所作業車での点検(ハンマーによる打音)
  • 高所作業車での点検(打検機の試用)

最新ロボット技術による国重要文化財橋梁での橋梁点検を実施(10月4日)

SIP維持管理技術の第8回フィールド試験の実施報告

岐阜大学SIP実装プロジェクト 研究代表 六郷 恵哲 研究担当 沢田 和秀

「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一つ「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」において,岐阜大学では「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装(岐阜大学SIP実装)」という研究課題で活動しています。その活動の一環として,SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」で提案されている多くの技術について,岐阜県内での社会実装に向けた絞込みを行い,説明会やフィールド試験で効果を検証することとしています。 今回,大垣市役所のご協力をいただき,80名を越える技術者が参加して,第8回のフィールド試験を実施しました。 今回のフィールド対象とした旧揖斐川橋梁は,明治19年に鉄道橋として建設された旧式のトラス橋梁(錬鉄製)です。現在は大垣市の管理する橋梁として,歩行者・自転車道として供用されています。現在の利用形態における荷重は,設計当時よりも小さいことから,コンクリート床版やリベット継手のゆるみ等の損傷進行の可能性は小さく,橋梁点検では,鋼部材の腐食の進行に対する監視が主たる対象と考えられます。 一方,明治期の大規模鉄道橋梁としての価値が認められ,2008年に国の重要文化財に指定されたため,文化財としての管理も求められています。このため,点検時における足場の設置制限や,建設当時の材料(錬鉄)による腐食部材の補修,補修工事の制約条件など,維持管理上の制限も多いのが現状です。この様な状況の中,SIPを始めとした新技術を活用することにより,定期点検の効率化とともに,損傷の進行を監視するために市役所職員が自ら効率的に点検可能とするための手法が求められています。  

第8回フィールド試験:日時 平成29年10月4日(水)13:00~17:00 フィールド試験場所:旧揖斐川橋梁(大垣市新開町,揖斐川右岸)

【フィールド対象のSIP維持管理技術】

  • 橋梁点検ロボットカメラ等機器を用いたモニタリングシステムの創生 開発責任者:藤原保久(三井住友建設)⇒技術説明資料
  • 橋梁点検カメラシステム「視る・診る」 開発責任者:南出 重克(ジビル調査設計)⇒技術説明資料

フィールド試験の前半では,フィールド試験橋梁から5km程度離れた説明会場で,フィールド試験場から送信される点検カメラのライブ映像等も利用しながら,技術説明が行なわれました。 フィールド試験では技術説明と見学だけでなく,参加者自らが橋梁点検ロボットを操作して意見交換を行なうという体験型フィールド試験を行いました。24名の参加者が3台のロボットカメラに別れて,1時間程度の利用体験を行い,意見交換を行ないました。また,新技術の活用に理解のある小川大垣市長もフィールド試験に参加していただき,1時間以上にわたる見学と技術者・研究者との意見交換を行っていただきました。 今回のフィールド試験では,現場から離れた場所にいる診断技術者が,ライブ映像により撮影箇所を指示しながら,適切な診断ができることを確認しました。また,自治体職員が自らタブレットを用いてロボットカメラを操作し,緊急点検等が迅速に実施できることを確認しました。 このフィールド試験の結果は,平成30年3月5日午後開催の第4回報告会にて,報告する予定です。

  • 説明会の様子
  •      開会挨拶(岐阜大学 六郷教授)
  •  現場カメラからのライブ映像を用いた説明会
  •               ロボット技術の詳細説明
  •    山田名古屋大学名誉教授との意見交換
  • フィールド試験の様子
  • ロボットカメラによる上弦材の点検
  •  カメラシステムによるトラス橋床組の点検
  •  参加者によるロボットカメラの操作体験
  •  大垣市長(橋梁管理者)による現地見学と説明

フィールド試験の詳細は,【第8回フィールド試験(体験型)実施計画書】を参照してください。 新聞報道⇒岐阜新聞 中日新聞  建通新聞