行事予定

点検支援技術を活用した長大PC 橋(各務原大橋)の橋梁点検の技術資料

長大PC 橋(各務原大橋)の2巡目点検の効率化を目指して、点検支援技術・AI 技術等を活用した橋梁点検を行います。ここでは,その現場見学会に参加される方々への情報提供を行います。

  現場見学会案内資料 ←ここから現場見学会の案内資料がダウンロードできます。

    SIP第3期スマートインフラマネジメントシステムの構築の概要 ←土木研究所提供資料

【開催日】
  令和5年12月14日(木)(予備日12月15日(金))
    午前の部:10時~12時
    午後の部:13時~15時
【場所】
  各務原大橋(岐阜県各務原市上中屋町地内)

【受付】
  各務原大橋交流広場(〒504-0926 岐阜県各務原市上中屋町5丁目1652)

【紹介する点検支援技術】     ※は国土交通書の点検支援技術性能カタログ掲載技術
 点検支援技術のパンフレットや技術資料です。当日は,紙ベースでも配布予定です。
 (1)コンクリートの浮き検出:レーザー打音検査装置【※】
    レーザー点検支援技術 ←この資料には(3)の内容も含んでいます
 (2)コンクリートの浮き検出:サーモカメラを搭載した無人航空機の活用
    ドローンサーモカメラ
 (3)コンクリート表面のイオン分析評価:レーザー誘起ブレークダウン分光(LIBS)技術
    レーザー点検支援技術 ←この資料は(1)と同じものです
 (4)画像計測技術:橋梁点検支援ロボット視る・診る【※】
    視る・診る    視る・診るミニ
 (5)画像計測技術:無人航空機を利用した橋梁点検画像取得とAIによる損傷検出【※】
    M300RTK-i 橋梁点検サービス
 (6)橋脚基礎洗掘調査:ソナー付き全方向水面移動式ボートドローンによる洗掘調査【※】
            水上ドローン技術
 (7)3D データを活用した橋梁点検:マルチカメラシステムによる橋梁点検【※】
            MCS   MCS-CUBO
  点検支援技術(1),(3)は,SIP第3期にて開発中の技術です。
  点検支援技術(4),(5)は,SIP第1期にて開発された技術です。    

 

 

点検支援技術を活用した長大PC 橋(各務原大橋)の橋梁点検 現場見学会のお知らせ

長大PC 橋(各務原大橋)の2巡目点検の効率化を目指して、点検支援技術・AI 技術等を活用した橋梁点検を行います。地方公共団体職員、ME取得者、橋梁点検技術者等を対象に現場見学会を開催します。

見学会詳細と申込方法 (ここをクリックするとPDFファイルが表示されます)

【開催日】
  令和5年12月14日(木)(予備日12月15日(金))
    午前の部:10時~12時(10 時受付開始)
    午後の部:13時~15時(13 時受付開始)

【場所】
  各務原大橋(岐阜県各務原市上中屋町地内)

【紹介する点検支援技術】     ※は国土交通書の点検支援技術性能カタログ掲載技術
 (1)コンクリートの浮き検出:レーザー打音検査装置【※】
 (2)コンクリートの浮き検出:サーモカメラを搭載した無人航空機の活用
 (3)コンクリート表面のイオン分析評価:レーザー誘起ブレークダウン分光(LIBS)技術
 (4)画像計測技術:橋梁点検支援ロボット視る・診る【※】
 (5)画像計測技術:無人航空機を利用した橋梁点検画像取得とAIによる損傷検出【※】
 (6)橋脚基礎洗掘調査:ソナー付き全方向水面移動式ボートドローンによる洗掘調査【※】
 (7)3D データを活用した橋梁点検:マルチカメラシステムによる橋梁点検【※】

見学会詳細と申込方法 (ここをクリックするとPDFファイルが表示されます)

見学会の実施に関する緊急連絡がある場合には,このHPでも行います。

2023年11月28日16時現在の申し込み状況
  午前58名,午後79名
午前と午後にそれぞれ 50 名程度を募集中です。
「午後の部」が混んでいます。「午前の部」へお申し込みください。

当日は、混雑を緩和するため、「午前の部」,「午後の部」とも下記の2グループに分かれて見学していただきます。
・右岸(北側)グループ(初めに右岸でレーザー技術等を見学した後、左岸へ移動して見学)
・左岸(南側)グループ(初めに橋を渡り左岸で見学した後、右岸へ移動して見学)