作成者別アーカイブ: HIdeaki Hatano

最新ロボット技術による国重要文化財橋梁での橋梁点検を実施(10月4日)

SIP維持管理技術の第8回フィールド試験の実施報告

岐阜大学SIP実装プロジェクト 研究代表 六郷 恵哲 研究担当 沢田 和秀

「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一つ「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」において,岐阜大学では「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装(岐阜大学SIP実装)」という研究課題で活動しています。その活動の一環として,SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」で提案されている多くの技術について,岐阜県内での社会実装に向けた絞込みを行い,説明会やフィールド試験で効果を検証することとしています。 今回,大垣市役所のご協力をいただき,80名を越える技術者が参加して,第8回のフィールド試験を実施しました。 今回のフィールド対象とした旧揖斐川橋梁は,明治19年に鉄道橋として建設された旧式のトラス橋梁(錬鉄製)です。現在は大垣市の管理する橋梁として,歩行者・自転車道として供用されています。現在の利用形態における荷重は,設計当時よりも小さいことから,コンクリート床版やリベット継手のゆるみ等の損傷進行の可能性は小さく,橋梁点検では,鋼部材の腐食の進行に対する監視が主たる対象と考えられます。 一方,明治期の大規模鉄道橋梁としての価値が認められ,2008年に国の重要文化財に指定されたため,文化財としての管理も求められています。このため,点検時における足場の設置制限や,建設当時の材料(錬鉄)による腐食部材の補修,補修工事の制約条件など,維持管理上の制限も多いのが現状です。この様な状況の中,SIPを始めとした新技術を活用することにより,定期点検の効率化とともに,損傷の進行を監視するために市役所職員が自ら効率的に点検可能とするための手法が求められています。  

第8回フィールド試験:日時 平成29年10月4日(水)13:00~17:00 フィールド試験場所:旧揖斐川橋梁(大垣市新開町,揖斐川右岸)

【フィールド対象のSIP維持管理技術】

  • 橋梁点検ロボットカメラ等機器を用いたモニタリングシステムの創生 開発責任者:藤原保久(三井住友建設)⇒技術説明資料
  • 橋梁点検カメラシステム「視る・診る」 開発責任者:南出 重克(ジビル調査設計)⇒技術説明資料

フィールド試験の前半では,フィールド試験橋梁から5km程度離れた説明会場で,フィールド試験場から送信される点検カメラのライブ映像等も利用しながら,技術説明が行なわれました。 フィールド試験では技術説明と見学だけでなく,参加者自らが橋梁点検ロボットを操作して意見交換を行なうという体験型フィールド試験を行いました。24名の参加者が3台のロボットカメラに別れて,1時間程度の利用体験を行い,意見交換を行ないました。また,新技術の活用に理解のある小川大垣市長もフィールド試験に参加していただき,1時間以上にわたる見学と技術者・研究者との意見交換を行っていただきました。 今回のフィールド試験では,現場から離れた場所にいる診断技術者が,ライブ映像により撮影箇所を指示しながら,適切な診断ができることを確認しました。また,自治体職員が自らタブレットを用いてロボットカメラを操作し,緊急点検等が迅速に実施できることを確認しました。 このフィールド試験の結果は,平成30年3月5日午後開催の第4回報告会にて,報告する予定です。

  • 説明会の様子
  •      開会挨拶(岐阜大学 六郷教授)
  •  現場カメラからのライブ映像を用いた説明会
  •               ロボット技術の詳細説明
  •    山田名古屋大学名誉教授との意見交換
  • フィールド試験の様子
  • ロボットカメラによる上弦材の点検
  •  カメラシステムによるトラス橋床組の点検
  •  参加者によるロボットカメラの操作体験
  •  大垣市長(橋梁管理者)による現地見学と説明

フィールド試験の詳細は,【第8回フィールド試験(体験型)実施計画書】を参照してください。 新聞報道⇒岐阜新聞 中日新聞  建通新聞

第3回報告会とインフラミュージアム設置記念式典の開催(8月21日)

岐阜大学SIP実装プロジェクト 研究代表 六郷 恵哲

「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一つ「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」において,岐阜大学では「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装(岐阜大学SIP実装)」という研究課題で活動しています。 このような活動成果の報告として,平成29年4月に実施したフィールド試験の5件の結果報告を中心とした報告会(第3回)を開催しました。また,この報告会終了後に,インフラミュージアム設置記念式典,インフラミュージアムの見学,意見交換会も合わせて実施しました。

第Ⅰ部 第3回報告会(出席者212人)

日時 平成29年8月21日(月)13:00~18:30 場所 岐阜大学講堂 主催 岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター,(公財)岐阜県建設研究センター 内容 4月にフィールド試験として実施したロボット技術による各務原大橋の点検の結果の報告

報告会プログラム

    • 開会挨拶,趣旨説明,ロボット技術を取り入れた橋梁点検
    • 5種類のロボット技術を用いた各務原大橋の点検結果の報告 ・打音機能付飛行ロボット(日本電気) ・二輪型マルチコプタ(富士通) ・打音機能と車輪付飛行ロボット(新日本非破壊検査) ・点検用ロボットカメラ(三井住友建設) ・可変ピッチ機構付ドローン(デンソー)
    • 閉会挨拶
    •      開会挨拶(岐阜大学 六郷教授)
    •      来賓挨拶(慶応大学 岡田教授)
    •   打音機能付飛行ロボット(日本電気 西沢氏)
    •   
    •   二輪型マルチコプタ(富士通 沢崎氏)
    • 打音機能付飛行ロボット(新日本非破壊検査 和田氏)
    •  点検用ロボットカメラ(三井住友建設 梅津氏)
    •  可変ピッチ機構付ドローン(デンソー 加藤氏)
    •   
    •      閉会挨拶(岐阜大学 八嶋教授)

当日の配布資料 ⇒ 20170821資料

 

第Ⅱ部 インフラミュージアム設置記念式典(出席者210人)

日時 平成29年8月21日(月)16:00~16:45 場所 岐阜大学講堂 主催 岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター 内容 PC橋,鋼桁端部,トンネル断面の各構造物モデルで構成される「岐阜大学インフラミュージアム」の設置を祝う式典

プログラム

    • 開会挨拶,学長挨拶,来賓挨拶
    • インフラミュージアム概要説明
    • 協力企業紹介と閉会挨拶
    •        森脇岐阜大学長挨拶
    •      来賓挨拶(安部日鋼工業 西尾氏)
    •     概要説明(岐阜大学 沢田教授)
    •     協力企業紹介(岐阜大学 国枝教授)

第Ⅲ部 インフラミュージアムの見学(出席者210人)

日時 平成29年8月21日(月)17:00~17:25 場所 岐阜大学南駐車場 内容 除幕式と構造物モデルの見学

  •   除幕式(野々村,西尾,岡田,森脇,沢田)
  •   
  •         鋼桁端部モデル
  •          PC桁モデル
  •        トンネルモデル

第Ⅳ部 意見交換会(出席者148人)

日時 平成29年8月21日(月)17:30~18:30 場所 岐阜大学生協第1食堂

  •    意見交換会(挨拶を聞く参加者)
  •    意見交換会(木下准教授による乾杯)
  •  
新聞記事(平成29年8月22日版) ⇒ 岐阜新聞&中日新聞

 

 

建設ロボット活用に向けて連携協定を締結(7月6日)

岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター(岐阜大学SIP実装プロジェクト)では,各務原市とインフラ維持管理マネジメント技術に関する協定を,7月6日に締結しました。⇒各務原市広報 岐阜大学SIP実装プロジェクトでは,インフラの点検分野にドローンなどの建設ロボットを活用するプロジェクトを進めており,今年4月には,各務原大橋の一部区間で橋梁点検のフィールド試験を実施しました。⇒フィールド試験の様子 このような経緯を経て,岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センターと,橋梁点検の効率化と省力化を目指す市は,ドローンなどの建設ロボットの活用に向けた調査・研究に関して,相互に協力する連携協定を締結することとなり,沢田和秀センター長らが市役所を訪れ,協定書に署名しました。⇒各務原市広報記事PDF これに関するNHKニュース⇒NHK News 7/15NHK News 7/15PDF

大型除草機械による堤防モニタリングシステムのフィールド試験を実施(5月30日,6月5日)

岐阜大学では,平成28年9月より「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装(岐阜大学SIP実装)」という研究課題で活動しています。その活動の一環として,SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」で提案されている多くの新技術について,岐阜県内での社会実装に向けた絞込みを行い,説明会やフィールド試験で効果を検証することとしています。 今回,第7回のフィールド試験を,国土交通省木曽川上流河川事務所のご協力を得て実施しました。この技術については,2月に実施した第3回フィールド試験(参加者45名)結果を踏まえ,実際の業務工程に組み込み,より実装に近い実証実験を行ないました。 対象とした技術 大型除草機械によるモグラ(小動物)穴の面的検出システム『刈測(Calsok)』 開発者:鈴木清(朝日航洋株式会社) フィールド試験は,三次元計測機器を国土交通省が所有する大型除草機械の後部に取り付け,除草・集草作業と同時に堤防の形状を計測しました。 今回(配布資料)は,岐阜県大垣市の揖斐川右岸(右岸 43.0~43.8k 川裏付近)で,5月30日(除草作業時の実証試験),6月5日(集草作業時の実証試験)の2回実施しました。また,10月(台風期前)にも実施し,6月から10月に至る堤防形状変化のモニタリングも予定しています。 この計測結果は,第2回報告会(6/28)にて発表予定です。

  • 写真-1 平面部除草作業時(5/30)の計測状況
  • 写真-2 法面部除草作業時(5/30)の計測状況
  • 写真-3 システム開発者による技術説明(5/30)
  • 写真-4 参加者と開発者の意見交換(5/30)
  • 写真-5 小段上側法面の集草作業時(6/5)の計測
  • 写真-6 小段下側法面の集草作業時(6/5)の計測
※Internet Explorerでは,動画再生ができない場合がございます。 ⇒ 動画再生

インフラミュージアムの建設が着々と(6月3日)

岐阜大学では,平成28年9月より「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装(岐阜大学SIP実装)」という研究課題で活動しています。その一環として,「構造物モデルを用いたSIP維持管理技術の検証と維持管理技術者の育成」という活動を進めています。 維持管理技術者を育成するうえで,橋梁やトンネルのインフラ構造物の建設過程を学ぶことは不可欠の要素です。そこで,維持管理に関わる技術者がプレストレストコンクリート(PC)橋,鋼橋,トンネルの設計施工を学習するための構造物モデルを構築し,ME養成講座,大学院インフラマネジメント実践教育プログラムにおける維持管理技術者の育成に役立てるとともに,SIPで開発されている点検技術の検証に役立てる計画です。 この計画の中で,3月末にはトンネル構造物モデルが完成し,5月12日鋼桁端部モデルが架設され,6月3日にはPC桁モデルの主桁架設が完了し,8月21日のインフラミュージアム完成式典に向けて,順調に準備が進んでいます。 なお,このインフラミュージアムの整備は,内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の助成や,企業の協力を頂いて進めています。  

  • 写真-1 トンネル断面モデル(上屋施工待ち)
  • 写真-2 鋼桁端部モデル(床版施工待ち)
  • 写真-3 PC桁(主桁架設作業)
  • 写真-4 PC桁(主桁架設完了)
 

第1回SIP実装報告会を実施(3月10日)

岐阜大学SIP実装プロジェクトでは,平成28年度の活動として,4回の説明会(14SIP技術),5回のフィールド試験(7SIP技術),および3件の調査研究を実施しました。その活動成果に関する第1回報告会を,平成29年3月10日(金)に152名の技術者が参加して実施しました。 会 場: じゅうろくプラザ5階大会議室 主 催: 岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター,(公財)岐阜県建設研究センター プログラム: (1)開会挨拶と活動概要    六郷 恵哲 (2)来賓挨拶  宗宮裕雄(岐阜県 県土整備部 土木技監) (3)SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」における出口戦略  岡田 有策(SIPインフラ・サブPD,慶応義塾大学) - 技術報告 - (4)SIP技術「舗装と盛土構造の点検・診断自動化技術の開発」の実装への取組みから分かったこと    八嶋 厚,村田 芳信,苅谷 敬三 - 活動報告 - (5)SIP維持管理技術の説明会とフィールド試験から分かったこと 沢田 和秀,六郷 恵哲,森本 博昭 (6)新技術実装の障害と対策に関するヒアリングから  六郷 恵哲,羽田野 英明 (7)「地域のひと」に優しい技術のデザイン-技術に対するニーズとは  古澤 栄二(テイコク),牧野 徹(大日コンサルタント),國枝 稔 (8)建設過程がわかる構造物モデルの製作       國枝 稔,木下 幸治,八嶋 厚 (9)意見交換 (10)まとめと閉会挨拶    八嶋 厚  

  • 写真-1 研究責任者(六郷恵哲)より概要説明
  • 写真-2 宗宮裕雄岐阜県土木技監による来賓挨拶
  • 写真-3 岡田有策SIPサブPDによる講演
  • 写真-4 熱心に聞き入る聴講者

SIP新技術を活用した橋梁点検のフィールド試験を実施(2月22日)

内閣府が進める「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一つ「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」において,岐阜大学は「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装(岐阜大学SIP実装)」という研究課題で活動しています。その活動の一環として,SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」で提案されている多くの新技術について,岐阜県内での社会実装に向けた絞込みを行い,説明会やフィールド試験で効果を検証することとしています。 今回,第5回のフィールド試験を,美濃市役所のご協力を得て,平成29年2月22日(水)に実施しました。 対象とした技術 ①  近接目視・打音検査等を用いた飛行ロボットによる点検システムの研究開発 開発責任者:和田 秀樹(新日本非破壊検査株式会社) ②  橋梁・トンネル打音点検飛行ロボットシステムの研究開発 開発責任者:西沢俊広(日本電気株式会社) ③  橋梁点検ロボットカメラ等機器を用いたモニタリングシステムの創生 開発責任者:藤原保久(三井住友建設株式会社) フィールド試験は,美濃市の下橋(橋長180.2m,RC単純T桁橋8連)を対象として,77名もの多数の技術者が参加して実施されました。参加者は,橋梁点検に関する最新の3技術の利用状況を見学し,岐阜県内等におけるSIP新技術の実装に向けての活発な意見交換を行ないました。 新聞記事はこちらを参照してください。中日新聞(Web版 2017/2/13 掲載)

  • 写真-1 開発技術者からの説明を聞く参加者
  • 写真-2 駆動車輪を有するドローンによる床版下面点検
  • 写真-3 ポール打音検査機によるたたき点検
  • 写真-4 懸垂型ロボットカメラによる橋面からの桁下点検

各務原市でUAVによる橋梁点検性能の確認・調査を実施

各務原市では,最近の性能向上が著しいUAV を使って,法定点検が義務付けられた橋梁の点検に活用することができれば,近い将来に点検費用の圧縮や点検時間の短縮を図れるのではないかと考え,岐阜県建設コンサルタンツ協会に呼びかけ,試験飛行会を実施しました。 試験飛行会は,平成29年2月14日(火)に,木曽川に架かる各務原大橋(写真ー1.橋長594m,PC10径間連続フィンバック橋)を対象として,岐阜県建設コンサルタンツ協会員が所有する5基のUAVが参加して行なわれました。 岐阜大学SIP実装プロジェクトからは,研究責任者の六郷名誉教授をはじめ4名の研究者がオブザーバーとして参加し,協会員が実業務で利用しているUAVの橋梁点検への適用に関する性能確認に立ち会いました。 現状のUAVによる橋梁点検への利用については,橋梁への近接撮影(写真-2)という観点で克服すべき課題があるものの,橋梁点検の事前調査には十分適用可能であるとの印象を受けました。橋梁近接のために独自のプロペラガード(写真-3)等の工夫をしたり,UAVに温度センサー(写真-4)を搭載しコンクリート面の浮き点検したりするチームもあり,協会員の橋梁点検へのUAV活用への積極性が感じられました。SIPで開発中のインフラ維持管理技術の実装については,このような新技術に対して積極的な自治体や地元企業の協力が不可欠であると感じました。

  • 写真-1 各務原大橋全景(木曽川右岸)
  • 写真-2 構造物への近接状況
  • 写真-3 プロペラガードを取り付けたUAV
  • 写真-4 コンクリートの浮きを診断するUAV

 

大型除草機械による堤防モニタリングシステムのフィールド試験を完了(2月8日)

内閣府が進める「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一つ「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」において,岐阜大学は「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装(岐阜大学SIP実装)」という研究課題で活動しています。その活動の一環として,SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」で提案されている多くの新技術について,岐阜県内での社会実装に向けた絞込みを行い,説明会やフィールド試験で効果を検証することとしています。 今回,第4回のフィールド試験を,国土交通省木曽川上流河川事務所のご協力を得て,平成29年2月8日(水)に実施しました。 対象とした技術 大型除草機械によるモグラ(小動物)穴の面的検出システム 開発者:鈴木清(朝日航洋株式会社) フィールド試験は,岐阜県大垣市の揖斐川右岸(右岸 43.0~43.8k 川裏付近)で,45名の河川関係の技術者(堤防管理者,建設会社,建設コンサルタント,技術開発者,研究者など)が参加して実施しました。三次元計測機器を国土交通省が所有する大型除草機械の後部に取り付け,除草作業と同時に堤防の変状を計測する状況を,参加者が見学し,岐阜県内等における本SIP新技術の実装に向けての活発な意見交換を行ないました。

  • 写真-1 説明を聞く参加者(大垣市防災センター)
  • 写真-2 主催者からの主旨説明(大垣市防災センター)
  • 写真-3 開発者からのシステム説明
  • 写真-4 除草作業技術者によるシステムの利用状況

関連新聞記事はこちら

舗装・盛土点検のSIP新技術のフィールド試験を完了(1月31日)

岐阜大学SIP実装プロジェクトでは,「使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装」活動の第3回フィールド試験として,平成29年1月31日(月)に一般県道214号養老赤坂線(養老町飯田地内)にて実証試験中のSIP新技術を,18名の技術者がその技術の稼働状況や詳細機器構成などを見学しました。 実証試験では,SIP維持管理技術の開発者が,FWDと組み合わせたハイブリッド計測システムを用いて,舗装下10mまでの盛土状況の健全性を診断しました。現場では,開発者やメンテナンスアドバイザー(MA)やオブザーバーが,岐阜県内等におけるSIP新技術の利用に向けての活発な意見交換を行ないました。

対象とした技術

舗装と盛土構造の点検・診断自動化技術の開発 開発者:八嶋厚,村田芳信(岐阜大学)  

  • 写真-1 ハイブリッド計測システム(先頭部)
  • 写真-2 ハイブリッド計測システム(後尾部)
  • 写真-3 メンテナンスアドバイザーの稼働状況確認
  • 写真-4 開発者と参加者との意見交換